• 開催日
    令和7年9月6日 13:30~16:30
    開催場所
    長岡市立劇場大会議室
    主催
    公益社団法人 新潟県介護福祉士会
    死に直面する見取り介護に対し
    不安な気持ちをもつ介護士もいる中で
    看取りの流れや看取り介護の不安を軽減する方法等を知る
    会員2530円 非会員6,600円看取り介護「介護士の心構えと不安の解消法]

    参加申し込み/お問い合わせ http://www.kaigo-niigata.or.jp

  • 開催日
    令和7年9月20日 13:30~15:30
    開催場所
    サンフォンテ・2階大ホール 富山県湊入船町6-7
    主催
    公益社団法人認知症の人と家族の会富山県支部
    無料私や家族が認知症になっても安心して暮らすには何が必要か

    参加申し込み/お問い合わせ FAX076-441-8998

  • 開催日
    2025年10月3日 17:30~19:30
    開催場所
    クローバーのさとカウピリ板橋 板橋区仲町1-4
    主催
    板橋区地域密着型サービス事業所連絡会
    足りないのは人材?人数?
    一般的な人材育成の流れ
    管理者・現場職員の言葉を整理
    職員を育成レベルから見極める
    リーダーの育つ流れ
    人を育てる全体像
    認知症の人から学び、成長するチームと環境づくり
    無料人手不足にどう取り組むか 何が足りないのかを見極める

    【申込み方法】令和7年9月30日(火)17:00まで QRコードよりお申し込みください
    【お問合せ】板橋区地域密着型サービス事業所連絡会 代表平田敏理 03-5916-1621(代表)

  • 開催日
    2025年10月7日(火) 14:00~16:00
    開催場所
    倉敷市玉島文化センター展示室 倉敷市玉島阿賀崎1-6-27
    主催
    倉敷市介護保険等事業者連絡協議会 令和7年度第1回研修会
    虐待を他人事にしないために
    その認知症の人のケアが
    虐待になっていないか振り返ろう
    無料(事業者連会員以外は1事業所500円)施設・チームで取り組む虐待防止

    【申込み方法】〆切 令和7年年9月30日
    【お問合せ】事務局:倉敷市介護保険課 立花・山口 TEL086-426-3343

  • 開催日
    令和7年10月26日 第1部 10:30研修会 第2部12:00交流会
    開催場所
    周南市立徳山駅前図書館 交流室2(3F)
    主催
    一般社団法人 山口県介護福祉士会
    当然ですが元気が出る
    同じ思いを持つ仲間に会える
    高口先生に質問できる
    会員500円 非会員1,000円やりたい介護 やりたくない介護

    参加申し込み/お問い合わせ 周南ブロックTEL090-7221-8832 岩柳ブロックTEL080-7554-3801

  • 開催日
    令和7年10月27日 12:20~
    開催場所
    ホテルグリーンタワー幕張4階ロイヤルクレッセント
    主催
    全国個室ユニット型施設推進協議会千葉支部 千葉県介護人材キャリアアップ研修支援事業

    参加申し込み/お問い合わせ QRコードよりお願いします

  • 開催日
    令和7年11月10日 13:30~15:30
    開催場所
    愛ケア(愛媛県在宅介護研修センター)松山市末町甲9-1
    定員
    会場20名 オンライン(ZOOM)30名
    研修参加費!無料! 〆切2025年10月21日(火)午前9時まで 在宅の介護と施設の介護~それぞれの利点と違いについて~

    参加申し込み/お問い合わせ 愛ケア 愛媛県在宅介護研修センター TEL089-914-0721 FAX089-914-0732

  • 開催日
    令和7年11月11日 10:00~15:00
    開催場所
    愛ケア(愛媛県在宅介護研修センター)松山市末町甲9-1
    定員
    会場20名
    研修参加費!無料! 〆切2025年10月21日(火)午前9時まで 不適切ケアと身体拘束の関係~本来あるべき介護とは~

    参加申し込み/お問い合わせ 愛ケア 愛媛県在宅介護研修センター TEL089-914-0721 FAX089-914-0732

  • 開催日
    令和7年12月5日(金) 13:30~16:30
    開催場所
    日本福祉大学名古屋キャンパス南館4階
    定員
    会場80名
    研修参加費2,000円 申込〆切 2025年11月2日 リーダー研修

    参加申し込み/お問い合わせ 愛知県老人福祉協議会事務局 Tel 0561‐61‐0294

  • 開催日
    全5回2025年7月~2026年3月 10:00~16:00
    開催場所
    zoomオンライン配信
    主催
    遠州楷喜企業組合
    2025年7月9日(水)
    生活支援の場になぜリーダーは必要なのか?
    2025年9月3日(水)
    よい介護(食事、入浴、排泄)、個別ケアがなぜ大切なのか?
    2025年11月12日(水)
    介護現場で働くリーダーのための面談技法
    2026年1月14日(水)
    〜人手不足を見極める手順とコツ〜
    2026年3月12日(木)
    リーダーのための人材育成
    各回6000円高口光子の生活支援の場の看護・介護リーダー塾

    1日のみの参加も可! 参加申し込み/お問い合わせ yositake.1982@re.commufa.jp

  • 開催日
    全5回 2025年6月~2026年2月 10:00~16:30
    開催場所
    zoomオンライン配信
    主催
    遠州楷喜企業組合
    2025年6月11日(水)
    ■ことはじめ ■自分のやりたい介護、やりたくない介護 ■業務を組み立て指示を出す
    2025年8月6日(水)
    ■自職場の問題を整理してみよう ■就業規則を使いこなす
    2025年10月8日(水)
    ■会議に参加して、決定事項を実行する ■人手不足を分析する
    2025年12月10日(水)
    ■申し送りを行う ■勤務表を作成する
    2026年2月12日(木)
    ■記録を活用する ■面談を実施する
    各回6000円高口光子の生活支援の場の看護・介護リーダー塾
    7つの勘所編

    1日のみの参加も可!
    申し込み先メールアドレス:yositake.1982@re.commufa.jp
    ホームページURL:https://kaiyosi.net/

  • 開催日
    全10回シリーズ 2025年5月~2026年2月(13:00~16:30)
    受講方法
    オンライン(録画配信あり)
    主催
    七七社
    介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。
    各回5000円元気が出る介護塾

    問合先:有限会社七七舎
    ・TEL 03-5986-1777・メールアドレス web@nanasha.co.jp

  • 開催日
    10:00〜16:00
    全5回 2025年6月~2026年2月
    開催場所
    兵庫県川西市火打1-1-24
    ウエルハウスキセラ 研修室
    介護を管理が支え、管理が介護に応える!
    いい介護 = 黒字経営を展開してきたノウハウを余すことなくお伝えします
    各回6000円いい介護が黒字経営につながる

    【参加費】
    会場参加/録画共通 6,000円
    【定員】
    30名限定
    お申し込み Mail:meetup@kururunba-m.com まで

高口光子のごあいさつ/プロフィール

高口光子からのごあいさつ、そしてプロフィールを紹介しています。


これまでの著作/出演/講演等の紹介

著作、マスメディア出演歴、講演、研修などを紹介(主要なもののみ)しています。


これからの講演/研修等のご案内

七七舎さん主催「2022年度新髙口光子の元気がでる介護塾」他、今後の研修、講演を紹介


講演/研修依頼、問い合わせ等連絡先

高口光子への依頼や連絡はこちらへお願いします。連絡フォームもございます。

おすすめの情報

【8/28(木)開催・無料 見逃し配信 視聴用URL】 良かれと思って言ったこと…「お局っぽい⁉」なんて思われているかも 介護の現場でよくある“お局あるある” ・ベテランの言い方がちょっと強く聞こえる ・後輩から距離を感じることがある ・職場の空気がなんとなくピリッとする 実は、誰でも「言った側」「言われた側」の両方を経験しているんです そんなあるあるを、笑いながら&ちょっと真面目に語れる勉強会を開催します 気軽にのぞいてみれば、 「うちの職場だけじゃなかったんだ!」って安心できるはず 若手もベテランも大歓迎✨ 気づきと笑いで“明日からの人間関係”がちょっとラクになるかもしれません! 参加お待ちしてます

8月8日(木)オンライン開催・参加無料 詳細&お申し込みはこちらhttps://carekyo.com/event/list/20527/

NHKラジオ第一放送「マイあさ!」「くらしのテキスト」(全国放送)
髙口光子さんの「元気がでる介護」、「お年寄り、残暑の入浴方法」の放送は 9月7日(日)朝7:21頃~7:30です

ラジオがなくても下記HPからスマホ、PCでも聞くことができます。https://www.nhk.or.jp/radio

http://radiko.jp/

放送内容が、放送直後から一週間、下記HPにてアップされます。
(「マイあさ!日曜日放送分を聴く」7時台から入ってください)https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand

「最期の願い」叶えたい 母を自宅で看取ったら… | あさイチ | NHK (youtube.com)

高口の発言は、「介護はできるかできないかと考え出したら、できるはずがない。

大切なのは、やりたいかやりたくないかという、

自分の思い・考えを意志として持つこと』

ここを取り上げられています。

それは、以下のような視聴者皆さんからのFAX📠などからの一部感想を参考にされたようです。

これからも介護のプロの皆さんと介護を考え・作っていくことを大切にして行くことに変わりありませんが、

これからは、一般の方たちと一緒に介護を伝え・考えることもシッカリやっていかなければと、つくづく思いました。

皆さん、ありがとうございました。

・高口光子さんの明るく前向きにさせてくれる雰囲気がすばらしかった。繰り返し“「できるか」ではなく「やりたいかどうか」”であり“死を看取るのではなく生きてきた人の生きるを見届けるんだ”という話をされていたのが印象的で、その通りだなと思った。

・専門家の言葉で「一緒に暮らし始めた時点ですごいこと」というような言葉がありましたが、これは多くの人に聞いていただきたいと思いました。亡くなるまでの間や、亡くなった後にもこれでよかったのだろうかと自問することは多くなると思います。しかし、この言葉と「看取りに成功も失敗もない」という言葉は多くの人の支えになると思いました。

・『完璧な看取りなんてないです。反対に絶対失敗しちゃった看取りもない。看取りに成功とか失敗とか勝ちとか負けとかなくて・・・』に、私は感動し救われました。私も両親を亡くしております。2人とも病院で亡くなりましたが、母親の「死に目」に会えていないことをずっと後悔してきました。

・高口さんがとてもいい雰囲気を持っていて良かった。なにごとも大丈夫と思えるような安心感があってよかった。こんなふうになりたいです。

・高口光子さんのコメントが明るくてテキパキしていてかつ具体的なやりとりも目に浮かぶようで、とても参考になった。

■7月16日(日) 日曜討論出演

■5月16日 NHKクローズアップ現代出演

「密室からの悲鳴 実録!在宅医療介護ハラスメント」についてコメントさせていただきました。昨今の介護現場には様々なハラスメントが存在し、対応に苦慮しています。より詳しく学びたい方は、高口光子のセミナーへの参加をご検討ください。ハラスメント対応についてぜひ一緒に深めていきましょう

これからの講演、研修のご紹介 | 高口光子の元気がでる介護研究所 (genki-kaigo.net)

■高口光子が贈る最強の本が出ます!

認知症がある人とのかかわりに悩んでいるすべての方によい介護がしたいのになかなかできないと悩んでいるすべての方に「認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方」

認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方: 「どうしよう!」「困った!」場面で役に立つ | 髙口光子 |本 | 通販 | Amazon

■AERA.dot(朝日新聞出版)にわたしのインタビュー記事が複数掲載されています(一部シリーズ的な構成も)。介護に関係する人だけでなく、一般の方にも読んでいただきたい記事です→

「俺はお客だぞ」在宅介護で介護職にパワハラ 利用者が権利主張 なぜ起きてしまう? | 概要 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

親が入居した老人ホームの対応がひどい! 退去を考えてもいい4つのこととは? プロが指摘 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

親が入居した老人ホームのスタッフへの不満 要望はどこまで言っていい? 介護のプロの答えは | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

老人ホーム探しで断られるケースも 「涙を流す」のも親を入居させる条件交渉の場ではあり?(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

老人ホーム探しで断られるケースも 「涙を流す」のも親を入居させる条件交渉の場ではあり?(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

老親の老人ホーム選びで「決められない」のはなぜ? 親が緊急搬送、退院が迫って子が考えるべきこと(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

■介護保険制度の改定が論議、検証されています。その中でわたしがもっとも認めるべきではないと思うのは「3対1基準が4対1基準になる」ということです。この「改悪」を正しく理解していただくためのページです→こちらから

高口光子ができること、新しいページができました→クリックorタップ 

高口光子の公式Facebookページは→こちら

高口光子の元気がでる介護研究所の公式YouTubeチャンネルができました→ こちら

高口光子の元気な介護日記(ブログ)